【これは必見】美容師アシスタントが教える信玄餅の正しい食べ方。

こんばんは!開くボタンを押しっぱなしのエレベーターにはさまれました。結構エレベーターとは犬猿の仲だと思う。

吉祥寺 美容師 アシスタント チャンこと河合です!!


とは言いつつ毎日エレベーター使ってますけども。
話は変わって。。

皆さん信玄餅ってどうやって食べてますか??

山梨出身である同期の森下くんが夏休みのお土産に買ってきました。

東京出身の皆さんは確実に同じ食べ方で食べてると思います。

要はあのへっこんでるところにみたらしをかけて食べる訳ですよね。
いや、あのへっこみはどう考えてもみたらしを入れる穴にしか見えないわけです。

それ以外僕には思いつかないのでこれを東京人の総意として言わせてもらいました。


この信玄餅、正しい食べ方があるんだそう。


今まで食べてた食べ方だときな粉とかめっちゃ余りませんでした??余りますよね?(確信)  
正しい食べ方だとこれが解消されるどころかプラスの要素になります。例えるならばヘアビューロンでしょうか。入れるだけ髪が良くなる。。似ていると思う。。

それでは正しい信玄餅の食べ方をレクチャーしましょう。

①広げる。

いやそこから??とかそういう意見は一切無視です。続けます。

②中身を全部出す。


この時点でもう食べ方が全然違うという方いらっしゃるのではないでしょうか??恐れずワイルドに紙の上に広げましょう。
きな粉はこぼさないようにしましょう。

③黒蜜をパックの中に入れる。


この時点で僕は決定的なミスをしています。

この木の棒食べる方逆やん。

失敗は恐れないことが重要です。


④食す。


木の棒今さら逆にした笑笑


まぁとにかく美味しい何より食べやすい。これはすごいですよね。
終わりではございません。。こっからが本番。

⑤余ったきな粉をパックの中に入れる。

このリサイクル感の半端なさ。。これを言われた時驚きを隠せなかった。。
最後までしっかり入れましょう。

⑥こねる。


混ぜます。

しっかり混ぜます。

パックが回りすぎてワロタ。


そして完成。。



見た目はちょっとグロテスクですがこのこねたのがめっちゃ美味しい。。
きな粉も余らせず最後まで使えるのでお得感◎

是非お試しあれ!!

それではまたー!!

0コメント

  • 1000 / 1000